合本版

「本物のプロ」警察人事の力で合格できる!【1万円割引|プレゼント6個】『警察面接「全模範回答集」』

keishijyuku

【記事更新:2025.11】

【全編 警試塾責任監修】

『全模範回答集』では、警試塾の受験ノウハウのすべてをこの1本にまとめています。
これだけで警察の二次試験対策はすべて完了できます。

私は警察人事として7年間、警察本部警務課人事で勤務しました。
また現役の大手公務員予備校の講師でもあります。

「本物のプロ」が「本当に合格できる知恵」をここに来られたあなただけに公開します。
率直に言って、高額な公務員予備校は不要です。
正しい知識で、あなたは次の試験で、本当に合格していますよ。

受験は要領です。
不器用な勉強法は、今日で終わりです。
我流の勉強法は、今日でさようならです。
本物だから、受験直前でも間に合う! そう断言できるのです。

あなたには警試塾があります。
ここで一発逆転
気持ちを一新して、新しい受験対策をスタートさせていきましょう。

今日からさっそく、学習を開始してまいりましょう。

Table of Contents

ご購入者様限定!
「5大特別プレゼント」+α

↓ご購入後「パスワード」が表示されます。
そのパスワードを1回入力するだけで、簡単に、プレゼント記事を含めすべての記事を最後までご覧になれます↓
ご購入の方はリンクするとそのまますべてご覧になれます↓

【特別プレゼント第①弾】

👆本物!
>>『面接試験の採点表』

【特別プレゼント第②弾】

👆警試塾流秘伝!
>>『試験本番に強くなる方法』

【特別プレゼント第③弾】

👆当てはまらないとヤバい
>>合格する受験生の特徴『ベスト3』

【特別プレゼント第④弾】

👆これで得意科目にできる
>>
論作文答案『完全マニュアル』

【特別プレゼント第⑤弾】

👆ここにない質問はない!
>>
「厳選100問」追加質問&全模範回答

【受講者様限定】
2講座を大幅割引でご受講できます

  1. 面接カード完全作成講座(サポート充実)
  2. 論作文添削講座
本物のプロが本気であなたを合格へ

【いまならさらに「第6の特別プレゼント」】
いまお申し込みをいただくと、さらに「第6のプレゼント」をお送りします。
「第6のプレゼント」は、ここでしか手に入らない『2つの勝負フレーズ』です。
この勝負フレーズを試験で使えば間違いない、という勝負フレーズを2つ、お礼としてあなただけにお伝えします。
すぐにお送りします!
どうぞお見逃しなく。

【合格報告 2025前半】
次はあなたの番だ!

『全模範回答集』をお使いになられた受講生様から、続々と「最終合格」の報告が寄せられています。
その一部を簡単にご紹介いたします。

高額学費の公務員予備校は、不要だとよく分かります。

【2025前半 警試塾合格県警一覧】
第1回試験だけで「21人」が最終合格

  • 警視庁  7人
  • 大阪府警 5人
  • 京都府警 4人
  • 北海道警 1人
  • 青森県警 1人
  • 埼玉県警 1人
  • 栃木県警 1人
  • 兵庫県警 1人

【合格報告2025】
警視庁・大阪府警・愛知県警

トリプル合格(併願先全勝)

【合格報告2025】
警視庁・栃木県警・青森県警
トリプル合格(併願先全勝)

次に輝くのは、あなたの番です!

あなたには、警察官・警察行政職員の「明るい未来」があります。
「過去」は変えられませんが、「未来」は変えられます!
夢を諦めるのは、まだまだ、まだまだ早いですよ!

©警試塾
許可なくコピー・転載等を禁じます。著作権法違反の場合、懲役等の罰則があります。
特に、学校様・出版者様・業者様等が、当サイトの許可なく、営利目的等でご使用になられることは固くお断りします。

本物のプロが本気であなたを合格へ

【期間限定:今だけさらに特別プレゼント】
いまお申し込みをいただくと、さらに「第6のプレゼント」をお送りします。
「第6のプレゼント」は、ここでしか手に入らない『2つの勝負フレーズ』です。
この勝負フレーズを試験で使えば間違いない、という勝負フレーズを2つ、お礼としてあなただけにお伝えします。
すぐにお送りします!
どうぞお見逃しなく。

「目次」で辞書引きができます
↓「目次」を有効にご活用ください

【§1 アイスブレイク質問】
(Q1~Q9)

Q1 今朝は何時に起きましたか。
A1(結論)6時に起きました。朝早く目が覚めました。

【警試塾 面接ノウハウ】
アイスブレイク質問の目的

面接試験では、いきなり冒頭から「志望動機」や「志望部署」を聞かれるわけではありません。
面接の冒頭では「アイスブレイク」といって、受験生のアイス(氷・緊張)をほぐすための質問が最初にされるのが一般的です。

でも、面接官はただ単に、あなたの「緊張をほぐしてあげよう」などと思っているわけではありません。
緊張しているあなたを見て、笑顔で優しい人のように話しかけてこられたら、どんな受験生でも、ついつい心を許してしまいそうです。

でも、面接はカウンセリングではありません。
あなたのことを思って優しく接してくるのではないです。
アイスブレイク質問こそ「受験生の本性が分かる」と思っているのです。

アイスブレイク質問は、誰にも最初されるものです。
あなたは、面接官の「見かけの優しさ」「見せかけの笑顔」「笑顔の接近」に騙されず、内心で警戒心は決して緩めないようにしてください。

【警試塾 面接ノウハウ】

アイスブレイク質問

面接官の「見せかけの優しさ」に騙されるな

Q2 昨夜は良く眠れましたか
A2(結論)あまり眠れませんでした。でも体調は良いです。

【警試塾 面接ノウハウ】
「合格面接」の基本的な流れ

警察の面接試験は、どのような流れで進み、どのように進めていくと良いでしょうか。
最初に、合格面接になるための流れを押さえておきましょう。

①面接官からの質問
  ↓
最初「結論」だけ答える
 ※最初から大演説するのは絶対にNG
  ↓
③面接官から関連質問
  ↓
④長めに「説明」してOK

あとはこれを繰り返します。
  「質問されたら→まず短く結論だけ答える」
これが、警察の合格面接の基本になります。

面接試験では、よく「会話力」と言いますが、警察面接で会話力とは、この「まず短く結論」を言える力…このことを指します。

…言われてみれば当たり前、と思われるかもしれませんが、意外とこれが難しく、あなたもできていないかもしれません。
「自分は、最初に短く結論を答えているか」
あらためてご確認ください。

【警試塾 面接ノウハウ】

「合格面接」の基本
 ①まず「短く結論」だけ答える

 ②求められたら「説明」する

Q3 普段は何時に起きますか
A3(結論)普段は6時半に起きます。規則正しい生活を心がけています。

【警試塾「勝負フレーズ」】

【警試塾 勝負フレーズ】

“規則正しい生活を心掛けています”

Q4 試験会場にはどうやって来ましたか/会場は分かりましたか
A4(結論)下見をしていましたので、迷うことはありませんでした。
≪コメント≫
これもアイスブレイク質問ですが、立派な「面接試験の質問」です。
警察の試験とは関係のないような、何気ないこのような質問を通して「あなたの本性」を見ようとしています。
ここでは「事前準備がしっかりできる人」みたいなニュアンスで返せれば合格回答です。

Q5 控室で待っている間、どのようなことを考えていましたか
A5(結論)試験会場の運用をされている警察官や警察行政事務職員の方々の動きを見ておりました。
(説明)スマートで、丁寧で、説明も分かりやすかったです。
あのような警察官、警察行政職員になりたいと考えていました。

【警試塾 面接ノウハウ】
警察には「警察流 面接マナー」

【必ず確認!】
「警察流」面接マナー

①第一印象が肝心!「服装」「身だしなみ」
>>THE警察面接室①『警察流マナーの基本』

②これが「警察流 入室マナー」
>>THE警察面接室②『警察流入室要領』

③採点に直結「警察流 退室マナー」
>>THE警察面接室③『警察流退室要領』

Q6 試験に遅刻しないために、何か心がけていたことはありますか
A6(結論)前日に、試験時間に合わせて下見をしました。開場時間の30分前には到着できるように出発しました。

Q7 緊張しているみたいですね。大丈夫ですか
A7(結論)緊張しているかもしれません。でも、程よい緊張感だと思っています 。

Q8 緊張する時にはどうしますか
A8(結論)深呼吸するようにしています。
(説明)10回ほど集中して深呼吸すると緊張がやわらぐと、臨床心理士の友人が教えてくれました。今日も控室で深呼吸をしていました。

<警察面接コラム>
緊張したら「深呼吸10回」が科学的にベスト
〜『試験本番に強くなる方法77』から〜

実は、私は臨床心理士の資格を持っています。
実は、現在も週に1回、某大学でカウンセラーでもあります。

緊張を和らげる世界最良の方法をご教授します。
それは「深呼吸を10回」です。
こんな簡単なこと?…と思われたかもしれません。
しかし、これが、科学的に証明された、緊張をやわらげる最良の方法なのです。

難しく考えず、普通の深呼吸でOKです。
ただ、より効果を上げるために、コツとしては「深呼吸だけに集中」して、10回深呼吸してください。
他のことはすべて忘れて、外部の音は一切シャットダウンして、深呼吸だけに集中してください。
それだけでOKです。

専門的に言うと、これは“脱・中心化”と言う作業をしています。
「緊張」は、心が異常に「中心化」した状態です。
それを、深呼吸に集中することで「解脱」させます。

緊張しすぎると、あなたのパフォーマンスを低下させます。
面接では、あなたの良い人柄を知ってもらいに行くのに、ガチガチに固まっていたら、あなたの良さがより良く伝わりません。

試験会場で緊張した時には、ぜひ深呼吸してください。
すごい効果がありますよ!

>>特別プレゼント記事③
  『試験本番に強くなる方法77選』

【警試塾 面接ノウハウ】
『試験本番に強くなる方法』から

 緊張したら
  深呼吸を10回

 

   ※ コツは「深呼吸だけに集中」すること 

画像
深呼吸10回で「あなたらしさ」が戻ってくる

Q9 面接カードの字が汚いですね。もっと丁寧に書くべきではないですか
A9(結論)申し訳ありません。今後は気を付けます。

【警試塾 面接ノウハウ】
面接カードの文字「採点対象」
面接カードは必ず丁寧に書け!

ここでは、面接カード(エントリーシート)のお話をします。
意外と大事な話です。

あなたは、面接カードを「雑」に書いていませんか?
はっきり申し上げますが、「面接カードの文字」は採点対象ですよ。

面接時間は短いです。
面接カードは、あなたのことを面接官に伝える数少ない武器になります。
あなたの書く文字は、あなたの「分身」、あなたの「顔」といえるものです。

面接官は、あなたの「雑な文字」を見るだけで、減点の対象とします。
恐ろしいものなのですよ!

「丁寧に書かれた字」文字は、面接官も分かります。
たとえ美字が書けない人でも、丁寧さは面接官に伝えられるはずです。

面接カードや提出書類を書く時には、必ず1文字1文字丁寧に魂を込めて書いてください。
文字の丁寧さで、あなたの良いお人柄を面接官に伝えましょうね。

【愛知県警の面接カード】
試験前に採点されている。
文字の丁寧さも、受験生の人柄を判定する大切な基準
    ↓

【京都府警の面接カード】
試験前に採点されている。
文字の丁寧さも、受験生の人柄を判定する大切な基準
    ↓

全国どの都道府県警の面接カードでも同じです。
試験前に第一次採点が終わってしまっています。
その時、文字で減点はほんとうにもったいない!

【警試塾 面接ノウハウ】

 面接カードは事前に採点されている
  「文字の丁寧さ」は加点/減点の採点対象

 

   ※ 文字で「あなたの良いお人柄」をアピール 

【合格報告2025】
大阪府警・京都府警

W合格(併願先全勝)

【§2 一次・体力試験の振り返り】
(Q10~Q14)

Q10 一次試験の出来はどうでしたか
A10(結論)難しい問題もありましたが、合格できてうれしいです
≪コメント≫
このように総括的に聞かれたら、「合格できて嬉しいです」と、さらっと回答していただくので大丈夫です。
面接官との「会話の流れ」の方を重視にして、「嬉しい」とポジティブな印象の言葉を使って、流れに乗っていきましょう。

【警試塾「勝負フレーズ」】

【警試塾 勝負フレーズ】

“嬉しいです”
“前向きに努力しています”

 などの「ポジティブワード」

【警察官質問】
Q11 体力試験はどうでしたか。全部できましたか
A11(結論)はい。すべてできました/できない種目がありました

Q12 できなかった種目は何ですか
苦手種目克服のために、どのような準備をしましたか
A12(結論)握力です。私は、ハンドグリップを購入して毎日練習してきました。
(説明)ハンドグリップを持ち歩き、毎日500回を目標にやり続けました。テレビを見ている時間やトイレに入っている時間、電車の中や休み時間など、ちょっとした空き時間に、カバンから取り出して練習しました。
結果として、それでも基準値に若干足りなかったことは残念でしたが、自分なりに精一杯努力はしました。

【警試塾 面接ノウハウ】
体力試験は「基準値クリア」で十分!

特に、体力に自信がある方

体力に自信がある方には、残念なお知らせですが…
警察人事や警察の組織は、体力試験はそれほど重視していません。
それを示すように、近年、全国の都道府県では、体力試験のウェートを低下させています。

警察の採用側としては、体力試験は、基本的に基準値さえクリアしてくだされば十分です。
もちろん、体力があって、体力があることに越したことはないのです。
ですが、警察官の仕事は、体力をそれほど必要する職場ではないのです。

体力よりむしろ「精神力」が求められます。
だから、面接試験が極端に重視されています。

体力試験は「基準値クリア」で十分です。

ただ、試験では「ケガ」だけは絶対にしないようにしてください。
ケガをすれば、一発で失格です。
アキレス腱を切って、体力試験は受けられないですよね。

試験の準備に関しては、力をいれるべき科目を間違えないように注意しましょう。
体力試験は、基準値クリアで十分
あとは、面接と論作文に全振りです。

体力は失格が一番怖い!
「怪我」をするのが一番ダメな受験生!
画像
警察は体力より「精神力」を重視する組織
(警察学校は精神力を鍛錬する場)

【警試塾 面接ノウハウ】

体力試験のポイントは次の2つだけ
 ○
「基準値クリア」だけでOK
 ○ 絶対に
「怪我」をしない

Q13 体力試験で高得点を取るために工夫したことはありますか。
A13(結論)2つあります。
「毎日継続」することと、「ケガ」をしないことです。
(説明)継続では、例えば、握力を向上させるため、ハンドグリップを持ち歩きました。シャトルラン対策では毎日5km走り続けことを、立ち幅跳び対策では、腿上げジャンプを毎日50セット続けました。
次に、ケガをしないことです。
体力試験では例年、試験中にケガをして途中棄権する人がいると聞きました。途中棄権は受験者失格です。ケガ防止も「自己管理」のひとつだと考えています。
練習前や試験本番では、十分なストレッチをしてから臨みました。

画像
ハンドグリップをいつも持ち歩け

Q14 体力をアピールしてみてください
A14 (説明)小学校から現在までサッカーを続けています。サッカーは走り回る競技です。持久力はチームで一番でした。

【§2 論作文試験の振り返り】
(Q15-Q18)

Q15 論作文試験は、できましたか
A15(短答①)私なりにできたと思います。
(短答②)もう少し書けたのではないかと、反省しています。

【警試塾 面接ノウハウ】
論作文試験で押さえる「3つのポイント」

面接時間冒頭で、論作文試験の振り返りが聞かれることがあります。
論作文試験の振り返り質問で押さえておきたいポイントは、次の3点です。

  1. 「課題文」は何でしたか?
  2. 試験でどのように書きましたか?
  3. いま書き加えるとしたら何を書きますか?

特に、③「今はどう考え、何を書き加えられるか」という質問への準備は必須です。
試験が終わったらもう終わり…という受験態度ではなく、
試験後も反省し、しっかり振り返りをしている姿を準備しておきたいものです。

なお、論作文試験の振り返りの質問は時々見られるので、論作文試験が終了したら試験会場で、課題文や自分が答案をメモに控えるようにしておいてください。

【警試塾 面接ノウハウ】

論作文試験が終わったら
 「課題文」を控えておけ

Q16 どのような課題でしたか
A16(結論)「高齢者の死亡事故の現状と課題、および抑止対策について」でした。
※実際に出題された課題を、できるだけ正確に回答してください。

Q17 どのような内容を書きましたか
A17(結論)現状分析では、高齢者の死亡事故が全体の6割を超えていること、交差点での事故が多いこと、薄暮時の事故が多いこと、反射材の着用率が低いことを書きました。
(説明)課題では、高齢者の交通安全への意識が低いことを書きました。
対策としては、意識高揚策として、巡回連絡を強化すること、体験型の交通安全教室を実施すること、反射材を警察から積極的に配布することを書きました。

画像
論作文試験が終わったら…
試験の「課題文」を控えておく

Q18 いま書き加えるとしたら、何を書き加えますか
A18(結論)地域住民のお力をもっとお借りする、という視点を入れられれば良かったなと思いました。
(説明)〇〇県警のHPを拝見したところ、地域警察官の方が、地域住民や自治会、公民館や社会福祉協議会、民生委員や地域ボランティアの方々などと連携して、地域住民の方と接する機会を増やし、積極的に情報発信する機会を設けられていました。
私も、あのように地域に根差した警察活動がしたいと思いましたし、○○県警の警察官の皆様の活動に感銘を受けました。
そこが、私の答案では足りない部分だったかなと思いました。

【警試塾「勝負フレーズ」】

【警試塾 勝負フレーズ】

“県警のHPによると…”

  ※ 「警察研究」をこの言葉でアピールできる

【§4 集団討論の振り返り】
(Q19-Q20)

Q19 集団討論はどうでしたか
A19(結論)参加した全員と協力ができて、良い討論だったと思います。

Q20 集団討論で気をつけたことは何ですか
A20(結論)2つあります。1つ目は、メンバー全員の意見を尊重すること。2つ目は、メンバー全員が協力する気持ちを持つことです。

(説明)集団討論は、相手を論破したり、強引に何か結論を出す場ではないと思っています。仲間やメンバーの意見を聞き対話を交わすことで、自分にも気づきがあることが一番大切だと考えます。

警察官(警察行政事務職員)は、市民の話をお聞きすることが仕事だと思います。市民応接をイメージして集団討論に参加しました。
また、最初に「8人全員で協力しよう」と声を掛け合って始めました。
足の引っ張り合いをするのではなく、お互いに協力できたので、建設的な討論ができたと思っています。

【警試塾 面接ノウハウ】
「集団討論」の正しい受け方

集団討論を「相手を引きずり下ろす場」と考えている受験生がいます。
同じメンバーの中で、自分と違う意見を持つ人を論破しようとしたり、自分の主張にこだわったりするケースもそれに含まれます。
そのような振る舞い方は、集団討論試験では間違っています。

そもそもなぜ、警察の採用試験で集団討論が課されているのでしょうか。

それは、あなたが警察という組織で調和して働けるかどうかを審査するためです。
堅い言葉で言うと「協調性」や「チームワーク力」の確認です。
警察は、他のどの職場より、協調性やチームワーク力を重視しています。
自己主張が強すぎる人より、上司や組織の命令に忠実な人を求めて採用しています。

個別面接では、自分1人だけが面接を受験します。
しかし、集団討論や集団面接では、基本的に「自分以外の人」が一緒にいます。
基本的に、自分以外の人が一緒にいる場合は「相手を尊重」や「輪を乱さない」も審査の対象であることを忘れないでください。

面接官はよく見ていますよ!
相手を言い負かして自分だけ得をしようとする人は、面接官からすると「仲間を売る裏切り者」にしか映りません。

集団討論だけは、他の科目とは違います。
どうぞ、集団討論だけは「仲間全員で合格する」と思って、みんなで協力して、全員で合格を目指してください。
集団討論だけは「裏切り」「自分だけ抜け駆け」は絶対にNGです!
集団討論でこれをする人は、不合格です。
集団討論を受験される人は、ここをよく覚えておいてください。

画像
集団討論だけは「裏切り」はナシ
「仲間意識なき者」を面接官は許さない

【警試塾 面接ノウハウ】

集団討論だけは「裏切りなし」!

 NG:自分だけ目立ち、他はどうでもいい
 合格:集団討論だけは「全員で合格」

仲間を大切にするあなたの姿を、面接官はちゃんと見てくれていますよ。

【合格報告2025】
警視庁
合格(第一志望)

【§6 志望動機】
(Q21-Q36)

Q21 なぜ警察官/警察行政事務を受験しましたか?志望動機を教えてください。

あなたは消防士になりにきたのか?
警察には「警察の志望動機」

無料閲覧部分は以上でございます。
下のボタンから全編をご覧になれます⬇️

本物のプロが本気であなたを合格へ

【期間限定①:今なら「第6の特別プレゼント」も贈呈】
いまお申し込みをいただくと、さらに「第6のプレゼント」をお送りします。
「第6のプレゼント」は、ここでしか手に入らない『2つの勝負フレーズ』です。
この勝負フレーズを試験で使えば間違いない、という勝負フレーズを2つ、お礼としてあなただけにお伝えします。
すぐにお送りします!
どうぞお見逃しなく。

【期間限定②:警試塾講座の一部を無料体験できる】
警試塾の講座の一部を完全無料でご提供いたします。
お気軽にお声掛けくださいませ。

【ご案内】
お問い合わせ・お気づきの点がございましたら、こちらまでお気軽にご連絡くださいませ。
「親身なご指導」「温かいご指導」「本物のプロのご指導」
>>警試塾「お問合わせフォーム」

キミマル塾長
キミマル塾長

警試塾は、
 「親身」なご指導
 「温かい」ご指導
 「本物のプロ」のご指導
をご提供しています

安心してお越しくださいませ

ABOUT ME
キミマル
キミマル
警試塾塾長
元警察人事。34年勤務の元警察官。現在は某大手公務員予備校と某国立大学で、警察試験専門の講師として警察受験生の個別指導中【過去の受賞歴】警察庁長官表彰1回。県民の警察官1回。警察本部長表彰43回|臨床心理士・公認心理師資格を持つ現役カウンセラー
記事URLをコピーしました